SSブログ

第582話 稲取・どんつく祭り編☆ファイナル『華火』日本の粋・花火職人は星を作ろうとしている [廃村さーくる]

『祭りといったらお神輿ですが、いやいやいや。もうひとつありますよね^^』

 今日は“もうひとつの主役”のお話にして、どんつく祭りのフィナーレです☆

 第582話スタート!

夕実ちゃん・菅原・琴音・首塚.gif

RIMG0152.jpg

『私、型抜きとかやったことないのよ~^^;』と、子供でごった返した出店を覗きつつ、首塚さんが興味ありそうに皆に言う。

『ああ~!私もですうー^^』

『ナンデスカ?型抜きって!?』

 夕実ちゃんとリンダがそれにピクっと反応。

 その顔はとってもウズウズしてる顔だった。

『じゃあ~ちょっとうちらはお兄さんお姉さんだけれども、子供達に混じってやってみようか^^』

『『『さんせ~♪』』』と、賛成4・無投票1で可決ということで参加することに(琴音。い~ま~さ~ら~?^^;と、渋い顔してました^^;)

 

 薄い粘土みたいな板から絵柄を壊さずに、必死で爪楊枝でくりぬいてる子供達に混じった我がメンバー。

 最初は要領もルールも分からないからってんで、遠慮していたんだがーーー(ボクと琴音は分かってるので指導員です)

 周りの子供達の見よう見まねでやっているうちに、段々と上達していく皆。

 その分自分の財布から小銭がバンバン飛んでいくのだが・・・

 まあそれはご愛嬌だ。・・・良しとしよう(自分を納得させてる^^;

 

『デキタデース^^ 見てくださいスガワラサン!』

『ほ~どれどれ?』

 一番乗りはリンダだった。

 キレイにどこも欠ける事なく『ウサギ(みたいな)』カタチを抜き出していたんだ^^

『それを、屋台のおじちゃんに見せれば景品もらえるんだよ~リンダ^^

 その型によってもらえるものも違ってくるけど』

『ワオ!これで景品が貰えるんデスカ^^ でもいいデース。

 景品は子供達の為にとっておきましょうデス^^

 そのかわり、私はこのくりぬいた型が欲しいのデス』

 せっかくキレイに抜き取ったというのに、リンダは景品は別にいいよと言う。

 ボクはおじちゃんに『この型抜きをもらっていいですか?』と了承を得て、リンダに再び手渡した。

『アリガトウゴザイマス♪』

 リンダが嬉しそうならそれもいいかな^^

 リンダは、それを大事に大事にティッシュにそっとくるんでポシェットにしまいこんだんだ^^

 

RIMG0154.jpg

RIMG0155.jpg

『さ!ステージの方が群がってるからボクラもいこうじゃないか!』

 と、海沿いのステージ前へとボク達も向った。

 先ほどまではすんなり歩けた道だったのだけれど、いつのまにやら大勢のギャラリー。

 出店の食べ物を頬張りながら闊歩する地元の女子中学生や高校生の群れや、浴衣を着て練り歩く観光客の団体さん。

 小さな町の小さなストリートに溢れかえっていたのです^^

RIMG0156.jpg

『えっと・・・あのステージの上にいる赤い服と青い服の人は・・・何かしら^^;』

 苦笑いで聞いてくる首塚さんに、ボクは

『多分このあと分かると思うから、今は内緒☆』と曖昧な感じで返した。

『ええ~・・・?なによそれ~^^;』

 ソレを見ていた琴音はにやりと笑い。

 夕実ちゃんは微妙な引きつり笑いをしていた。

 地元っ子の2人は理解している。

 まあ~そのうちきっと分かるから。ね?首塚さんw

RIMG0157.jpg

RIMG0158.jpg

 その後は神事さんの謳い上げの後に、司会者のおねーさんの開会宣言と共にぶっ放された空砲と共に、本格的なお神輿の練り歩きがスタートしたのです。

RIMG0159.jpg

RIMG0160.jpg

RIMG0161.jpg

RIMG0162.jpg

 そしてーーー

 いよいよ、首塚さんが先ほどの疑問に体を張って分からされる時がやってまいりました。

RIMG0163.jpg

 先ほどのステージ上にいた、男性のシンボルを形どったものを持っていた赤と青の人物(正式名称わからんのですよ・・・ごめんなさい^^;今度親父にでも聞いてみる)も、

 どんつくのお神輿の行き交いの間にストリートを練り歩き始めた。

 遠くで笑っていた首塚さんは、後に恐怖することにw

RIMG0164.jpg

 なんかギャラリーにその赤い人と青い人がギャラリーに突っ込んで行っては、キャー!とかワー!?とか盛り上がってる?様は遠巻きには面白い絵ズラで、

『何、盛り上がってるのかしらね~^^』とその様を楽しんでいた首塚さんだった。

 琴音は相変わらずニヤリ笑いで『なんすかね~w』

 夕実ちゃんに到ってはボクの後ろ手に隠れつつ『アハハ^^;楽しそうですよね。わきゃ・・・^^;』と首塚さんに返していた。

 本当のことは、この2人は知っている。

 意外と夕実ちゃんもイジワルだなあw

 

 そして、

 数十メートルくらい近くまで寄ってきていたシンボル抱えた赤と青の人のうち、

 赤い人が何かを見つけたように一瞬立ち止まりーーー

 突然『ふぉおオオオオオオオオオオ!!!!』と奇声を上げつつ、ボク達の女子チーム目掛けてロケットダッシュで襲い掛かってきたのですw

 さささーっとボクの後ろに逃げ込む夕実ちゃん。

 さっさと路地裏に逃げ込んだ琴音。

 え?え?え!?と、びっくりして立ちすくんでしまった首塚さん&リンダは、

 その標的(餌食)となったのでしたーーー

 

『もうっ!何でおしえてくれないのよぉぉうっ!^^; 正直めっちゃ穢されたんだけど^^;』

 首塚さんの言葉に琴音は大爆笑。

 夕実ちゃんは『すみませんwすみませんw』と言いながらも顔は半分笑っている。

 その笑いを見て首塚さんは半分怒って、半分苦笑いで続ける。

『なに笑ってるのよみんなあ~^^;でもまさか・・・あのピーーー!みたいなのを体に押し付けられて襲われるとは思わなかったわよおおお^^;(ぶっちゃけ下半身でっす☆)

 もおーーーーーお嫁にいけないっ!^^;』

『いやいやいや首塚さん^^ むしろ嫁にいってくださいよとあえて言っておきますよ~^^

 実はアレね?

 このお祭の名物なんですよ^^

 あのシンボルを擦り付けられた女性には無病息災・夫婦和合のご利益があるってヤツなんですよ。

 要するに、秋田のナマハゲみたいなもんですよ☆』

『そうは言ってもやっぱり怖かったんですけどw

 突然あんなエッチぽいもの持って、ぐわあああああって向ってこられたらビビッチャウわよおお^^;』

 まあ~彼女がそう言うのも仕方が無いとは思う。

 

 でもこれが『どんつく祭り』なのですよ^^

(リンダは一瞬躊躇はしたけれど、なぜかめっちゃ喜んでノリノリだったので、逆に赤い人は拍子抜けした感じだったんですけどね^^)

 神輿の練り歩きも終り、時刻は8時を過ぎた頃、

『それではいよいよ花火大会のはじまりで~す!』とステージ上の司会進行役のお姉さんの声。

 ボク達はどうせならと、花火の打ち上げ会場のドまん前へと移動したーーー

RIMG0165.jpg

RIMG0167.jpg

RIMG0168.jpg

RIMG0169.jpg

DSC_0178.jpg

DSC_0179.jpg

『花火大好きデース^^ 特にジャパンの打ち上げ花火がとても好き♪

 外国にもアリマスデスガ、

 こんなにも種類があって色とりどりで華やかなのは、やはり日本特有デース!

 国際花火フェスティバルとかアメリカに居た頃にアッタノデスガ

 一番、フレンド達と盛り上がったのはやはり日本の打ち上げ花火の時デシタ^^』

 ボクは外国の花火ってやつをそれ程見たことはないから良く分からなかった。そうなんだろうかと思ったくらい。

 でも、喜んでくれるなら嬉しいかな^^

 なんせ自分も花火の設置に携わった地元っ子ですからね☆

DSC_0181.jpg

DSC_0187.jpg

DSC_0193.jpg

『ぐはあーっ!夜空に広がる花火もいいけど、打ちあがりの瞬間を間近で見るのもいいっすよね!』と、琴音が呟くと

 皆、花火から目線は逸らさずにウンウンと頷く。

DSC_0194.jpg

DSC_0199.jpg

DSC_0202.jpg

 

 上へ下へと行ったり来たりの彼女たちの視線を横で見ていると実に可愛らしいし、微笑ましい^^

 無邪気で純粋で、目の前のプレゼントに喜ぶ姿はまるで子供のようだった。

DSC_0207.jpg

DSC_0215.jpg

DSC_0217.jpg

 そして最後にスターマイン(連発花火)から、

 この花火大会の最後を告げる『しだれ柳』の華の光が夜空に溶け込んでもなお、

 ボク達は夜空を暫く余韻に耽るように眺め続けていたのです^^

 

 中々誰も声を上げずに、祭りが終ったというのに動かなかったボク達。

 もうだいぶ時間が過ぎた頃だろうか。

 もしくはそうでもない時間だったのだろうか。

 ーーーふと、リンダが暗闇の海を背に両腕を大きく広げてボク達に言い放った。

『ジャパンはやっぱり面白いデス!小さな小さなカーニバルでしたが、そこにいっぱい何かが詰まってるデスネ^^

 ワタシ・・・来て良かったと思ってるデス^^』

 そう言ってくれると日本人の端くれとは言えとても嬉しかった。

 また、ここに来て見てくれたリンダという外国の人に感謝した。

(※実際に、外国の方も幾分散見されましたよ^^ こんなに小さな小さな壱地方のお祭だってのに。

 でもすごく楽しんでたと思うなあ~^^

 射的・スマートボールの店を覗き込む青い目をした彼、彼女。

 そして隣でパンパン射的してはしゃぐ姿。

 お神輿を担ぎ上げてる男衆や女衆をカメラ越しに覗きこんでる姿を見かけたんだが、とっても笑顔だったよ^^

 遠目に見ただけだけれども、夜空を描く花火にうっとりしてる外国人さんたちに、ボクは祭りの主催者でもなんでも無いのだけれど、

 ここに来てくれて良かった。アリガトウと思っちゃったよ^^)

 

 リンダの言葉に皆、真面目に言われちゃうとなんか誇らしげ~といいますか、照れ笑いみたいな感じで返していたんだがーーー

 ここで琴音がその素敵な空間をぶち壊す。

『あれ?そろそろ急がないと今日中に東京に帰れないよ?みんなあ~^^;』と。

 

 ---そう。

 実は『どんつく祭り』をファイナルまで見ていると・・・

 都内へと戻れる可能性がギリギリとなるわけなのです^^;

 現在時刻9時もだいぶ過ぎた刻。

 9時40分までに稲取駅に辿り着かないと、熱海経由の東京への道は閉ざされてしまうのですから☆

 

 ここでもうひとつ注釈。

 実は『どんつく祭り』というのは、世間一般のお祭のように土曜日曜日祝祭日にあわせるようなお祭じゃなく、

 平日の二日間開催(三日間の時も有ります☆)なのです^^; 

  大学生のボク達。ぶっちゃけ平日のお祭をなんとかギリギリの時間で楽しんでたというわけで・・・

 帰らなきゃヤバス!と言う感じだったw

 

『ま、サイアク帰れなかったら私んちに皆お泊りでもいいんだけどね^^』と琴音は言うが、

 彼女たちもそれぞれ(必修とか)時間や講義の都合があるわけで、出来るならば当日中に帰りたいと言う感じにそわそわしていた。

『じゃ、今からロケットダッシュで駅を目指しますか^^;』と、あんなに素敵に祭りや花火の余韻に浸ってたというのに、ま・さ・か、みんなで駅まで汗だくで駆ける事になろうとはw

 

 ---走ること数十分。

 何とか間に合ったみたい。 

 ホームに滑り込んだボク達と、ホームに時間通りに辿り着く列車。

 なんとか彼女たちを東京までの最終経由になる電車に押し込めたようだった。

 ボクは明日もお祭のお手伝いってことで、彼女等を乗せた列車を見送ってから一日目の打ち上げパーティーに参加した。

 正直、先輩方から朝まで呑まされてばかりの宴だった。

 吐くほど呑まされた^^;

 ソレもまた祭りの裏舞台☆

 

 でもそれも全部ひっくるめて“お祭り”なんだよね☆

 

 ここまで読んでくださりアリガトウございました^^

 天下の奇祭?どんつく祭り編。いかがだったでしょうか^^

 

 

 


nice!(108)  コメント(29) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 108

コメント 29

orange

一足先に夏祭り。
いいですねぇ花火見物の季節ですね。
伊豆半島。ゆっくり旅行をしてみたいです^^
by orange (2013-06-27 12:01) 

銀狼

どんつく祭りを堪能させて頂きました^^
あんなモノが襲いかかってきたら
私でも逃げ出してしまうと思います^^;
by 銀狼 (2013-06-27 14:12) 

獏

オイラもアレ持って女子を追いかけてみたいww
お祭りじゃなかったらしょっぴかれるなぁ(汗)
でもこのお祭り 素敵な雰囲気だ~☆☆☆(^m^)

by 獏 (2013-06-27 17:11) 

馬爺

静岡にもこんな奇祭があったんですね、雰囲気なども味わえました、
by 馬爺 (2013-06-27 18:00) 

ちゃめこ

どんつく祭り(稲取)の雰囲気が十分伝わってきた記事でしたよ~
楽しかったですよ(笑)

標的になる女性って、基準があるんですか?
赤と青の人物の好みで選んでいるのかな?

by ちゃめこ (2013-06-27 18:47) 

ニッキー

こんなに面白くて盛り上がってるお祭りが平日だとは(@_@;)
打ち上げ花火もすっごく間近で見られるし、懐かしいスマートボールや射的もあるし・・・『ザ・日本の祭り』って感じで素敵なお祭りですねぇ\(^o^)/
by ニッキー (2013-06-27 20:12) 

美美

なるほど「どんつく祭り」なんですね^^
花火もとっても綺麗で楽しかったです♪
by 美美 (2013-06-27 20:25) 

サンダーソニア

若い時に行っておくべきお祭りですねww
by サンダーソニア (2013-06-27 20:50) 

sachi

(笑)
川崎でも同じのありますよ~。
かなまら祭り。(4月みたいです)

同じ市内に住んでいながら行ったことありませんが、
友人いわく楽しいらしいです(笑)
by sachi (2013-06-27 20:56) 

yoshinori

すんげぇ~~~!

良いっ!^^b

nicenicenicenicenicenicenice♪

by yoshinori (2013-06-27 21:14) 

下総弾正くま

その赤い服の人とか青い服の人の役はどういう基準で選ばれるんでしょう…(・・?)

…ボクは清純派なのでやってみたいとかそんなことは考えたりしません(-_-)ニヤリ
by 下総弾正くま (2013-06-27 22:13) 

駅員3

そっかぁ、このお祭りのおちはそういうことがあったんですね。
女性の無病息災を祈る・・・良いですねえ(^^)
by 駅員3 (2013-06-28 07:48) 

コンブ

ここ何年もこういったお祭りを体験したことが無いのでとても楽しかったです。
by コンブ (2013-06-28 09:50) 

まめ

あれ持って突っ込んでこられたら怖いわぁ~
いくら無病息災子孫繁栄であれ、一歩間違えば
セクハラと言われそうですよw
京都では祇園祭、大阪では天神祭がこれからです♪
人だらけで正直大変ですが、見に行きたいです・・・
 < 無理だけど
by まめ (2013-06-28 19:53) 

DEBDYLAN

ありがとう!!
すっかり参加した気になって^^;
ちょいのりさんの地元のお祭り楽しませていただきました。
今年の初花火も楽しめたし^^。

by DEBDYLAN (2013-06-28 22:11) 

YUTAじい

おはようございます。
すっかり堪能させて戴けました・・・伝統・由緒あるお祭りですね・・・動画も素適でした。
by YUTAじい (2013-06-29 06:31) 

しきみ

わたしも、あれ持って突っ込んできてほしくないなぁ~^^;
うん分かってても怖いです(-_-;)
ちなみに、型抜き。
私は一度もやったこと無いです。
もともと私が住んでるのは住宅地で、おおきなお祭り無いんですよね。
帰省する祖父母の家もないし^^;
by しきみ (2013-06-29 06:53) 

sakamono

やっぱり祭りのフィナーレは、花火ですね。
そして、なまはげのように襲いかかるのも、お約束か^^?
どんつく祭り、堪能しました^^。
by sakamono (2013-06-29 10:57) 

johncomeback

平日開催かあ、完全リタイアしたら必ず行く場所&
イベントに登録しました。
by johncomeback (2013-06-29 11:15) 

DON

ずいぶん立派な ですね(笑
カタヌキかぁ 懐かしいですね(^^ゞ
by DON (2013-06-29 12:24) 

みぃにゃん

すごいお祭りですね。花火今年一番に観れてうれしーーー!!
by みぃにゃん (2013-06-29 16:19) 

さといも野郎

カタヌキが涙ものの懐かしさ!(^^

by さといも野郎 (2013-06-29 20:37) 

ねこじたん

ポッケにいれた 型抜いたの 無事だったのかな?
無病息災もダイジですが夫婦和合♡
つか… まて… 夫婦か
ちがかった〜(笑
by ねこじたん (2013-06-30 01:59) 

chalice

型抜き。懐かしいです。すっかり忘れていました。
子供の頃に全く旨く出来ず。悶々とした事が。
ステージ上が盛り上がりまくりって感じですね。

by chalice (2013-06-30 09:05) 

haku

やっぱ、花火はいいですねぇ♪
今年の夏も花火がとっても楽しみです~ ^0^w
by haku (2013-06-30 10:21) 

macinu

楽しいお祭りでしたね~!!終わってみるとなんだか寂しい~!気がします~まさにん後の祭り?なんか違う?
by macinu (2013-06-30 11:04) 

テンポイント

花火が綺麗ですね
by テンポイント (2013-06-30 15:09) 

youzi

大人も子どもも楽しめるお祭りですね。
花火がとてもキレイ!
by youzi (2013-06-30 20:28) 

yuki999

花火、綺麗ですね。

もうすぐいっぱい花火大会ですね。
by yuki999 (2013-07-01 00:21) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。