第709話 隠岐に召しませ!隠岐・西ノ島編vol③『明暗(あけくれ)の岩屋で運試し?』国賀海岸&摩天崖その他 [島旅]
『あれ?・・・もう年末年始の航空チケット売り出してるのかよ^^;』
まだ隠岐シリーズも書ききって無いし早い話ではありますが、11月の2連休(仮)と、年末年始の旅行は『どこにいこうかな~♪』って色々検索していたらーーー
もう3月までの飛行機のチケット売り解禁してるのね^^;
慌てて年末年始のチケット検索したら、もうほとんど埋まってるじゃないかあーw
まあ~そりゃそうだよね。
お得なチケットは競争激しいし、ましてや年末年始です。
皆安く帰省してのんびりしたいよね^^
さて、ちょいのりは汗だくになりながらもなんとか浦郷港へと帰ってきました。
ボデーペーパーで中年の脂を拭ってチケット売り場へ並んだところから続きます。
ではでは第709話、スタートです^^
よーやく観光船のチケットげっとじゃい^^
今回の西ノ島観光のメインでもあります^^
2300円!安くは無いわね^^
果たして金額に見合った旅路なのでしょうかな
もう充分見合いまくりだったよ^^
吉野家で牛鮭定食に豚汁変更+お新香でちょうど700円だが3食食べて2100円。それ以上の価値はあったぞ。
吉牛3食より上ってスゴイ!
意味が分からんw
例え下手は会話も考察も下手っぴってのは本当だったわねw
んでどんな感じの観光船なのよマジで。
それはこんな感じ↓
浦郷港を出て、運河を抜けて外海へと出てから、西ノ島の5分の1くらいを見て巡ってくる観光船っす^^
まあ~ここに西ノ島の魅力の色々が詰まってるってことっすよ。
さあ!乗船時間です^^
1時間40分のクルージングをとくとご覧アレ☆
オンシーズンとはいえ、そこまで乗船客はいなかった。10人くらいかな?
待ってる間にチラホラ聞こえてくる会話はほとんどが関西圏の言葉だったねえ^^
さて、はしけを渡って乗船です。
乗船口には貸し出しの麦藁帽子でしょうか? 日差しも強いし照り返しもすごいからね^^
この船はデッキ(外)で見物できるの?
一応、後部は数人のお客さんが座れる程度にはデッキの席もあったよ^^
じゃあ~やっぱり外でクルージングよね♪
ん?いやいや。
真っ先に船室内のエアコンの冷房が出てる最前列の特等席をゲットして(かぶりつき席?)
中年の脂(濁った汗など)を乾かしてました^^
後ろの席の人は大迷惑ですね良く分かります☆
迷惑極まりないw
というか、デッキの席は埋まっちゃってたから仕方なく船室に入ったのだよ(汗は乾かしてたけどな!)
では出発です。
小型の船は内海をグングン進んでいく!
先ほどのサイケな観光船乗り場も見えてきた。
さあココから運河ちゃんだ。
見下ろしていた場所を今度は下から見上げる。
なんか画面汚くない?
潮の付いた窓越し撮影なので・・・^^;
運河を抜けると、これまた先ほど寄った外浜海水浴場へと出るのだ。
海水浴場に出ちゃったら危なくね?
浜辺の沖合いだから大丈夫っしょ^^
そしてここから外海へと出ることに。
そしてここで席取りに失敗したことに気づく。
なんでよ?
窓越し撮影はまあしょうがない。ただ・・・
今回の観光船は『左手に観光スポット』を見ながら進んでいくのに、オイラ右側の席を確保してしまったからだ^^;
オイラ側だと海ばかり。左手のスポットは他のお客さんの頭越しに見なきゃならんのだ^^;
ついでに言うと、左座席の人は窓開けてクリーンな撮影も可能ってこってすよ・・・^^;
中年の脂乾かしてる場合じゃなかったっすねw
天罰です
まずは『鬼が城』と言う荒々しい地形の中にゆっくりと船が入っていく。
アレが『金棒岩』だそうだ。
窓越し過ぎてよーワカランw
まあ~出だしから奇岩奇岩、奇岩のオンパレードだよここ。
なんでこんなに多いの?
うむ。この西ノ島の北西外側は約7キロに渡って海食崖・海食洞が続いているわけなのだ。
これは大陸からの季節風やそれによって日本海の荒波でもまれてこんな地形になっちゃったんだよね~^^
総じてここは国指定の国立海岸『国賀海岸』と呼ばれ、壮大な自然景勝地であるわけです^^
さあ、最初の有名スポットが見えてきましたよ!
その高さ約257メートル。ビルに例えるなら約70階建ての大断崖、
その名も『摩天崖』だ☆
でか!ってか怖ええ^^;
あれ?なんか画面が少しすっきりしてるような気がするけど気のせい?
汗も乾いたので左側の開いていた座席に移動しましたw
せっかくの摩天崖ですよ。窓開けてパシャリパシャリパシャリンコ開始です^^
天気がよければもう少し明るいブルーの海が見えたんだろうけれど、まあしょうがないよね^^
むしろ観光船が出てくれたのに感謝しないと^^
摩天崖以降も100メートル超級の断崖絶壁が続く。見てるだけで圧倒されるぜ!
さてこの後はしばらく写真の羅列です。賞味してくだされ。
『通天橋』と言う自然の架け橋も船は潜ります^^
レッツニャー!
あれ?なんか段々晴れてきてね?マジで。
そうなんだよぎゃる魅さん。実は船が進めば進むほどにお天道様が顔を出し始めてねえ~♪
自分の晴れ男パワーに惚れたね!(自画自賛。ただし島旅だけの効力)
そしてそれによって『この先のスポット巡り』にもチャンスが出てきたので、心の中でフヒヒヒヒ・・・と喜びましたゾイ^^
この先のスポットと晴れが何か関係あるの?
それは着いてからの~お・楽・し・み・♪
『観音岩』がお出迎え!夕陽が沈む時がベストビューだそうだが、いつか見てみたいね~^^
ここでしばらくゆっくりと観音岩のまわりをグルグル。
そして船頭さんのおまけ?なのか、再び海洞の中へ突入です!
先ほどの『通天橋』に比べると狭い狭い!^^;
ぶっちゃけ船体がガッコンガッコン当たってますw
岩触れちゃうジャン!
危ないからおさわり禁止ですよ~^^
海の色キレイねえ~♪
さあここからは少し船もスピードアップです。
最期の有名スポットへと向います^^
途中、ミルフィーユをバッサリカットしたような断崖へとやってきました。
幾重にも重なった地層が垂直に海に雪崩れ込んだ様は圧巻。
赤色に見えることから『赤壁』と呼ばれているそうです^^
ここが最期のスポット?
いやもうちょっと先だよ^^
そしてよーやくやってまいりました!
この遊覧観光のメインとも言える
『明暗の岩屋くぐり』
また洞窟くぐるのかw
チッチッチ!さっきまでの海洞は余興だよ余興。前座ですよ!
ここは奥行き250メートル。海上が凪ってないと入れない場所なのだ。
船頭さんの話だと『昨日の午前中は潜れなかったんだよね~^^;』だそうだ。
3回に1回入れれば良いと言われてるくらい運に左右されるスポットですぜ!
そしてオイラは勝ち取ったわけですよ。その幸運。
他のお客さんもだけどね^^
っつーことでレッツ明暗へ!
250メートルってわりにはもう向こう側が見えちゃってるよ?
そっちは違うところだ。本道はここから右手の洞窟^^
それにしてもほんと青がキレイ~♪
さあここからは歩くよりも遅いスピードで洞窟に入りますよ~^^
ガッコンガッコン!岩肌にぶつかります^^;
ここで立ち往生したら絶対やばいよってスリルを味わえますw
やがて表からは光が届かない暗闇の世界へと突入。
(実際は船のライトで照らされてますが)
こんな狭いところをよく入ろうと思ったなあと、船頭さんのスーパーテクニックに感動!
そして船頭さんが
『では、船の明かりを全部消しますからね^^ 暗闇の世界をしばしご堪能ください^^』とアナウンスで告げた。
・・・
・・・
なんも見えねえw
(当然、写真もございませんw)
再びライトが焚かれるとなぜか安心^^
明暗の岩屋マジでスリルショック&サスペンスです!
無事外に到着!スゲー楽しかったよ^^
ちなみに、船は洞窟内でしばらく進んだ後、洞窟内で何度も切り返しをし、
バックして外へと出ます(洞窟内はL字型になっていて、最後は横道みたいなとこをバックで脱出する)
すげえ・・・
船頭さんマジぱねーっす^^ そしてありがとうございました!
さあこの後は戻るのみ。
ふとボクの頭の上が涼しいことに気づく。どうやらボクが座りなおした左側席後部にもエアコンが付いていたようです^^
せっかくなので腰を浮かして冷房もろに浴びてましたよ~^^
冷房独り占めすんなw
運河入り口まで返って来たよ^^ 行きは窓越しだったから、今回はじっくり窓をあけて眺めたいよね~^^
西ノ島は西と東に大きく分かれていて、丁度この船引運河の辺りが真ん中になるのかな^^
ここに運河が出来たおかげでわざわざ大回りせずに外海へと出られることになったわけです。
さあ無事に浦郷港へと帰ってきました^^
この観光船は絶対オススメです!機会がありましたら一考してくださいね☆
この後はいよいよ隣の島『島後島』へ渡るべく、別府港のターミナルを目指すことに。
うずらかな?途中、飛ばない鳥さんが道路でウロウロしてましたです^^
学校の体育館にちょっと寄り道したあと、無事に別府港へと到着っす^^
レンタサイクルを返却して、船の出港時間まで暇つぶしをすることにした。
前の日にジオラーメンでお世話になったドンキーさんに再びやっかいになります^^
やっぱお酒でしょ!
ですよね~☆
自転車乗るからずっと我慢してたんだよおおおおおおお!
おかげで美味い!美味いw
そして腹ごしらえです^^
ジオバーグ定食なるお食事をいただきました^^
ジオバーグ?
あかもくと言う海藻と、あごだしというトビウオから作った御出汁を混ぜ込んだ手作りハンバーグだ^^
なかなか美味しかったねえ~!
しばらくここで高校野球を見つつも時間を過ごしました。
そしてとうとうやってきた出発の時。
いざ!島後島へ!
え?チケットには本土行きって書いてあるよ!?
次回に続く!
ここまで読んでくださりありがとうございました☆
《おまけ》
はああ・・・8月30日(土曜日)夜9時からアド街ック天国で上野アメ横特集がやるんだが・・・
うちのお店もでちゃうんだよお・・・^^;
いいじゃないのさ
(なにこれ番宣?ねえこれ番宣?)
これ以上忙しくなったら死んじゃうよw
だから皆見るなよな!お願い☆
ちなみに今度こそ・・・手だけ全国デビューするはずw
ランキングも気になるね!
薬丸印のコーナーでこっそりがいいかなw
船長さんすごいですねぇ。
その狭さに入っていけるなんて・・・そしてバック!
そうそう、位置取りって大切ですよねぇ。
見るのに専念するのか撮るのに専念するのかにも
よりますしね。
by まめ (2014-08-28 12:56)
ひえ~断崖絶壁の赤い岩
怖いわぁ~鬼が出てきそう)゚0゚(
などと、読んでて・・・
なんですと?アド街ック天国にご出演ですって!!
おめでとうございま~~~す(o尸'▽')o尸゛
手だけ?手だけ?顔も出る?マスクかぶっちゃう?
楽しみ(*^。^人^。^* )
by まこ (2014-08-28 14:47)
こんにちは。
摩天崖や大絶壁、岩窟、それにヤンバルクイナのような路上歩きの鳥・・・。本土にもこんなところが、と驚きの連続でした。
by sig (2014-08-28 15:07)
ちょいのりさん、
8月30日(土曜日)夜9時からアド街ック天国で上野アメ横特集ですか。
宣伝を広めたらよいのですね。
みんなのblogで、一斉に広めましょう。
見ますよ、絶対。
by kiyo (2014-08-28 18:49)
この番組は何時もビデオを撮ってみております、楽しみですね。
by 馬爺 (2014-08-28 20:07)
ハラハラドキドキの洞窟探検、良いなぁ!
沖縄では、離島から沖縄本島の事を本土って言う事あるけど・・・
by 駅員3 (2014-08-28 20:16)
えっ!チェックですね^^
ちょいのりさんもですか? あの被り物無しで。
綺麗な碧/青ですね。
これは価値がありますね。運河。大変な作業だったでしょうねぇ。
by orange (2014-08-28 20:51)
遊覧船、以前は船酔いが心配でしたが
最近は少し釣りで鍛えられたので楽しめそうです。
ビデオ撮っておくからね~(*^^)v
by 美美 (2014-08-28 20:55)
サインの練習してますか(-_-)ニヤリ
☆とかハートとか・・・(-_-)ニヤリ
by 吟遊詩人41 (2014-08-28 21:38)
魔天崖に海洞等々、これだけ見どころ満載で岩窟まで入って¥2300は安い(^O^)
自分の目で見てみたいです(^.^)/~~~
左側席getは忘れないようにしないと(^_^;)
by ニッキー (2014-08-28 22:01)
迫力が伝わってきます~、これは行ってみたいです。
by ゆうくん (2014-08-28 22:11)
もう来年のバカンス地が決まり、2015年7月のチケットを購入しましたよ。
夏が終わる頃、来年の夏の話をしております。
気が早すぎですよね・・・・・相方の話し。
by Falcon (2014-08-28 22:25)
なかなかにワイルドな地形がみられる
場所なんですね。地球創生な感じです^^
by みずき (2014-08-28 22:59)
ちょいのりさんの故郷、
伊豆も”ジオパーク”って呼ばれてるだけあって、
こんな地形がイッパイあるよね?
久々に行きたくなった。
『アド街ック天国』
しぞ~かではSBSで土曜日の昼にオンエア中!!
(週遅れだけど^^;)
チェックしちゃうもんね^^w
by DEBDYLAN (2014-08-28 23:02)
顔出しないの?
by サンダーソニア (2014-08-28 23:36)
明暗の岩屋くぐり、岩に擦りながら進むなんてワイルドですねぇ
その凄いテクを見てみたいです^^
by さる1号 (2014-08-28 23:45)
こんばんは。一年って早い感じがしますね。自然が作る芸術はやはり観光地としてこれからも盛り上がって行ってほしいですね。^^;
by ソニックマイヅル (2014-08-28 23:48)
なるほど、吉野家3回分以上の価値がありますね。
隠岐の島かあ、考えた事無かったけど、JR全線完乗達成したら、
行ってみようかなぁ(^▽^)/
by johncomeback (2014-08-29 06:02)
運河のありがたさをかんじますね~
体育館は昔~の田舎の体育館思い出しました。
by katakiyo (2014-08-29 06:11)
クルージングは楽しそう〜♪
凄い岩・・・断崖があったね!^^
行ってみたいなあ〜♪
by hatumi30331 (2014-08-29 06:18)
おはようございます。
海の上・・・不安定な処で切り返し、神業ですね。
教習所想い出されます、40年以上前か(笑)。
TVも従業員には有りがた迷惑ですね、お手を拝見しますね。
by YUTAじい (2014-08-29 07:42)
ちょっと寄り道で、船が行っちゃった~などのハプニングはなかったんですねぇ。少し期待していたのですが(すんません)
ガリガリしながら、せまいところに入ってゆくのは怖い様な楽しい様な、でも、閉じ込められたら・・・怖いだろうなとビビルsuzuran6でした(笑)
by suzuran6 (2014-08-29 09:21)
2,300円の価値あると思います
アド街、当地では日曜日に少し前のやってるんですが・・
片っ端から録画すればいいか^^
by くまら (2014-08-29 09:29)
こっちの島は見所満載ですね。これは絶対見る価値ありますね。お天気よかったらもっとよかったですが・・・。
夕日がちょっと残念でしたね
by みぃにゃん (2014-08-29 09:34)
断崖、洞窟、岩屋くぐり、スリルが少し感じますね
冷やさせで暑い日にはいいでしょう
by koh925 (2014-08-29 15:42)
洞窟を潜るような、こういう観光船は楽しそうですね。
それにしても、海の青が美しい!
とりあえず、アド街を見ます^^。
by sakamono (2014-08-29 15:50)
私の地元、唐津もそうなんですが、日本海にはこういった岩の異景が多い気がします。男色系というか荒々しい感じがいいですよね(嬉)
アドマチック、ちょいのりさんの手、見ちゃいますよ(笑) しかし、あまりに評判になっちゃうと、ますます行きにくくなっちゃう…
by 唐津っ子 (2014-08-29 23:52)
何年か前に家族旅行で行った堂ヶ島で洞窟めぐりの遊覧船に乗ったことはありますが…その比じゃないな…(・囚・;)
…もちろん手に「ちょいのり参止!」って書いてあるんですよね(-_-)ニヤリ
by 下総弾正くま (2014-08-30 06:43)
おはようございます。
駅員3さん・・・定年にならないと製作無理かと。
それまで死蔵ですね、今晩放映ですね。
by YUTAじい (2014-08-30 07:54)
壱岐もそうですが、行きたい島がたくさんあります。
でも行く余裕が出来るのは何時のことだろう?
by コンブ (2014-08-30 11:05)
綺麗な碧! なんだかんだ強運お持ちですね ( ̄ー ̄)V
今晩ですね。
外出してるので録画ですね!! 楽しみ^m^
by 空の Ray (2014-08-30 16:57)
アド街っく天国なう☆〜(ゝ。∂)
ちょいのりさん、
しっかり全身映ったじゃないですか*\(^o^)/*
(後ろ姿だけど)カッコよかったよ♥︎
これでまた忙しくなっちゃうね^ ^
頑張ってね‼︎
by まこ (2014-08-30 21:33)
み、た、よ(笑)
by 唐津っ子 (2014-08-31 00:10)
日本版青の洞窟、でしょうか、綺麗な青だなぁ(^^
by さといも野郎 (2014-09-01 20:55)